HONDA-LAB

Site key words 糖尿病 / 階段昇降 / 身体活動 / 運動 / 座位行動 / 理学療法
※新着順
【講演(学術・地域)、認定資格講師、外部機関講師】
⊳ 講演(学術・地域)
大阪府理学療法士会生涯学習センター 令和6年度研修会「理学療法士による褥瘡ケア ~予防から治療まで~」, 2025.3.5, オンライン.
埼玉県理学療法士会 令和6年度糖尿病対策委員会研修会「糖尿病の様々な病態に対する運動療法の視点や具体的な運動プログラム」, 2025.2.5, オンライン.
World Diabetes Day in 兵庫 講演会「運動は良薬 「苦くない」工夫で継続しましょう」, 2024.11.4, 西宮.
日本肥満学会 第21回肥満症サマーセミナー 教育講演「肥満症運動療法の最前線と患者支援のコツ」, 2024.8.24, 秋田.
第11回JADEC年次学術集会 次世代CDEが語るJADECのみらい「これからのJADECに望むこと」, 2024.7.21, 京都.
島根県糖尿病療養指導士認定機構 第13期第2回認定研修会・第115回糖尿病を考える会研修会「運動療法」, 2024.3.4, 益田.
大阪府理学療法士会生涯学習センター 令和5年度研修会「理学療法士が知っておくべき糖尿病足病変とフットケア」, 2024.1.17, オンライン.
第4回日本フットケア・足病医学会年次学術集会 リハビリテーション推進委員会企画 多職種で取り組む足病患者の筋力トレーニング 講演「筋力トレーニングの基礎と効果」, 2023.12.22, 宜野湾.
北海道理学療法士会道東支部 第3回研修会「糖尿病管理の最新トレンドと効果的な理学療法アプローチ」, 2023.11.25, オンライン.
PT・OT・STレジデント研修 2023年第4回合同研修会「糖尿病の運動療法と合併症への対応」, 2023.11.16, オンライン.
第9回日本糖尿病理学療法学会学術大会 JSPTDM research report 2023「理学療法による長期的な血糖管理への効果に関する研究」, 2023.9.16, 名古屋.
八尾市・柏原市理学療法士会 研修会「糖尿病管理における身体活動についての再考」, 2023.7.7, オンライン.
糖尿病療養指導士兵庫県連合会 糖尿病ステップアップセミナー2023「運動強度の再考と工夫」, 2023.7.2, オンライン.
北海道医療大学理学療法学科同窓会 第12回セミナー応用編「糖尿病患者における身体活動“量”および“強度”の追求」, 2023.6.3, オンライン.
兵庫県理学療法士会 令和5年度研修部第1回Webセミナー 糖尿病リハ×腎臓リハのススメ「どうする!?糖尿病リハ」, 2023.5.28, オンライン.
北海道医療大学理学療法学科同窓会 第12回セミナー基礎編「糖尿病の病態理解と三大治療の基礎」, 2023.5.24, オンライン.
福島区理学療法士会 研修会「改めて考える糖尿病の運動強度」, 2023.1.20, オンライン.
第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 合同シンポジウム4 糖尿病に対する理学療法 講演「糖尿病管理のための運動療法」, 2022.11.5, 岡山.
第8回日本糖尿病理学療法学会学術大会 活動報告「日本糖尿病理学療法学会活動報告 学術大会調整部会」, 2022.9.4, オンライン.
第12回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会 ジョイントシンポジウム9 糖尿病に対する運動療法 講演「糖尿病管理のための運動療法と身体活動支援」, 2022.3.26, 岡山.
第52回中村区糖尿病研究会 特別講演「コロナ禍における運動・身体活動支援」, 2022.1.22, オンライン.
第57回日本糖尿病協会近畿地方会 講演「コロナ禍で見直す身体活動の重要性 ―自宅での運動実践―」, 2021.10.30, オンライン.
日本糖尿病理学療法学会 糖尿病理学療法に関するエビデンス構築を目指した研究支援セミナー実践編「統計学の基礎」, 2021.10.3, オンライン.
日本糖尿病理学療法学会 糖尿病理学療法に関するエビデンス構築を目指した研究支援セミナー基礎編「論文投稿に欠かせないチェックポイント」, 2021.9.18, オンライン.
第7回日本糖尿病理学療法学会症例報告学術集会・学術大会合同大会 よくわかる入門講座「運動処方 理論と実際」, 2021.8.29, オンライン.
第8回日本糖尿病療養指導学術集会 教育講演(運動)「糖尿病患者における運動療法と身体活動の工夫」, 2021.7.24-25, オンライン.
日本離床学会全国学術大会 教育講演「糖尿病合併例をどうすべきか 末梢動脈疾患(PAD)・フットケアと離床」, 2020.6.13, オンライン.
日本糖尿病理学療法学会 糖尿病理学療法に関するエビデンス構築を目指した研究支援セミナー応用編「統計学の基礎」, 2019.9.28, 堺.
日本糖尿病理学療法学会 糖尿病理学療法に関するエビデンス構築を目指した研究支援セミナー基礎編「論文投稿に欠かせないチェックポイント」, 2019.7.27, 広島.
高槻市健康福祉部保健所健康づくり推進課 平成30年度特定保健指導専門職研修「糖尿病をはじめとする生活習慣病予防のための運動指導 ~科学的根拠や運動禁忌,効果的な運動方法を学ぶ~」, 2019.3.12, 高槻.
島根県糖尿病療養指導士認定機構 第11期第2回認定研修会・第95回糖尿病を考える会研修会「運動療法」, 2019.3.9, 益田.
岸和田市保健部健康増進課 平成30年度健康教室「運動する時間がない人へ ~隙間時間に運動するコツ~」, 2018.12.13, 岸和田.
第21回糖尿病Team医療研究会 「退院後の生活を見据えた運動療法」, 2018.11.24, 神戸.
島根糖尿病合同研修会2018 「フレイル予防を視野に入れた糖尿病運動療法」, 2018.8.26, 松江.
兵庫県小児糖尿病サマーキャンプ・ヤングの会 「運動療法」, 2018.8.12, 朝来.
大阪府国民健康保険団体連合会 平成29年度大阪府在宅保健師の会第2回研修会「運動を取り入れた生活習慣改善 ~その気にさせる運動指導~」, 2017.12.12, 大阪.
大阪府国民健康保険団体連合会 平成29年度忠岡町糖尿病性腎症重症化予防事業健康講座「運動で血糖値を下げる! ―糖尿病の予防から治療まで―」, 2017.10.16, 泉北.
兵庫県小児糖尿病サマーキャンプ・ヤングの会 「運動療法について」, 2017.8.13, 朝来.
大阪府国民健康保険団体連合会 平成29年度糖尿病性腎症重症化予防事業研修会「糖尿病及び糖尿病性腎症の運動療法」, 2017.7.26, 大阪.
第23回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 パネルディスカッション4 各種資格認定と心臓リハビリテーションの関わり「理学療法士・糖尿病療養指導士の立場から」, 2017.7.16, 岐阜.
第16回 DMF KOBE 情報提供「身体を動かすことと血糖の関係」, 2017.6.24, 神戸.
兵庫県理学療法士会阪神北ブロック 研修会「糖尿病と理学療法の切っても切れない関係」, 2017.2.10, 川西.
第7回鳥取県立中央病院・糖尿病療養指導講習会 「フレイル予防を視野に入れた高齢糖尿病患者の運動療法の工夫」, 2016.12.18, 鳥取.
バイオクリマ研究会 第20回研究セミナー「健康気象アドバイザーの知識の活用 -一般病院における取り組み-」, 2016.12.3, 東京.
第26回播但透析従事者研究会 「当院の透析患者に対する運動療法の現状と今後の課題」, 2015.12.6, 姫路.
第19回兵庫県ウォークラリー大会 歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー「筋肉量の維持と血糖管理」, 2015.10.18, 神戸.
兵庫県理学療法士会但馬ブロック 研修会「食後血糖と運動 ―最新の知見と当院での取り組み―」, 2015.9.4, 養父.
日本通運株式会社豊岡支店 健康教室「運動と健康増進 -身体で体感,いつでもどこでもできる運動-」, 2013.11.19, 豊岡.
日本理学療法士協会 内部障害理学療法研究部会代謝班 糖尿病理学療法研修会 (教育)「小児糖尿病に対する理学療法教育」, 2013.7.7, 堺.
第4回 DMF KOBE 情報提供「身体活動と血糖管理 ~低血糖対策を中心に~」, 2013.6.22, 神戸.
世界糖尿病デーイン兵庫講演会 パネルディスカッション「糖尿病について聞きたいこと, 知りたいこと」, 2012.11.4, 神戸.
第16回兵庫県ウォークラリー大会 歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー「サルコペニアを防ごう -いつまでも運動できるからだ作りを-」, 2012. 10. 8, 神戸.
日本理学療法士協会 内部障害理学療法研究部会代謝班 糖尿病理学療法研修会 (教育)「小児糖尿病に対する理学療法教育」, 2012.8.26, 堺.
公立学校共済組合兵庫支部 教職員ライフプランセミナー「健康づくりについて」, 2012.8.24, 神戸.
第23回TAF 「運動と生活習慣病について考える」, 2012.6.17, 神戸.
日本理学療法士協会 内部障害理学療法研究部会代謝班 糖尿病理学療法研修会 (教育)「小児糖尿病サマーキャンプにおける活動」, 2012.3.18, 堺.
石川県糖尿病療養指導士研究会 「動脈硬化の進展予防に対する運動療法の効果」, 2012.2.5, 金沢.
公立学校共済組合兵庫支部 生涯生活設計講座「生活習慣病予防のための運動療法」, 2012.2.2, 西脇.
第31回但馬糖尿病チーム医療研究会・第3回北兵庫糖尿病療養指導セミナー 合同研究会「運動は「生活の一部」 ~テレビ鑑賞時間の有効活用~」, 2011.7.9, 豊岡.
医療法人仁寿会石川病院 院内研修会「理学療法診療ガイドライン(糖尿病)について」, 2011.4, 姫路.
公立学校共済組合兵庫支部 生涯生活設計講座「生活習慣病予防のための運動療法」, 2011.1.18, 篠山.
第29回但馬糖尿病チーム医療研究会 「兵庫県小児糖尿病サマーキャンプについて」, 2010.11.27, 豊岡.
兵庫県小児糖尿病サマーキャンプ・ヤングの会 「運動療法について」, 2010.8.15, 朝来.
⊳ 認定資格講師(日本理学療法士協会)
関西電力病院 認定理学療法士臨床認定カリキュラム「運動療法のエビデンス」「合併症に対する理学療法:糖尿病網膜症」 「小児・思春期および妊娠と糖尿病における糖尿病理学療法」, 2024年度.
関西電力病院 認定理学療法士臨床認定カリキュラム「運動療法のエビデンス」「合併症に対する理学療法:糖尿病網膜症」 「小児・思春期および妊娠と糖尿病における糖尿病理学療法」「疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編1) フィジカルアセスメントの実際」, 2023年度.
大阪ろうさい病院 認定理学療法士臨床認定カリキュラム「合併症に対する理学療法:糖尿病網膜症」 「小児・思春期および妊娠と糖尿病における糖尿病理学療法」, 2022年度.
関西電力病院 認定理学療法士臨床認定カリキュラム「運動療法のエビデンス」「合併症に対する理学療法:糖尿病網膜症」 「小児・思春期および妊娠と糖尿病における糖尿病理学療法」「疾病・障害特異的理学療法の実際(技術編1) フィジカルアセスメントの実際」, 2022年度.
⊳ 外部機関講師(非常勤講師)
畿央大学健康科学部理学療法学科 代謝系理学療法学講義「健康の社会的決定要因、疾病、障害予防、健康増進」「糖尿病の合併症」「糖尿病の運動療法の適応とリスク管理とその実践」「代謝系理学療法学のまとめ」, 2023.9.28, 10.26, 11.30, 2024.1.25.
京都大学国際高等教育院 生活習慣と生体機能障害(人体の構造と機能及び疾病)「生活習慣とからだの障害およびリハビリテーション」, 2022.6.17, 6.24.
京都大学総合人間学部 平成29年度夏季集中講座「運動器障害の予防とリハビリテーション」, 2017.8.3.
京都大学総合人間学部 平成28年度夏季集中講座「運動器障害の予防とリハビリテーション」, 2016.7.29.
畿央大学健康科学部理学療法学科 代謝系理学療法学講義「糖尿病合併症に対するアセスメントと理学療法」, 2014.11.10.
京都大学総合人間学部 平成26年度運動療法特別講義「健康寿命の延伸と転倒予防」, 2014.8.6.
畿央大学健康科学部理学療法学科 代謝系理学療法学講義「糖尿病合併症に対するアセスメントと理学療法」, 2013.11.11.
京都大学総合人間学部 平成25年度運動療法特別講義「地域病院における理学療法士の活動の実際」, 2013.8.5.
畿央大学健康科学部理学療法学科 代謝系理学療法学講義「糖尿病合併症に対するアセスメントと理学療法」, 2012.11.5.
京都大学総合人間学部 平成24年度運動療法特別講義「地域病院における理学療法士の活動の実際」, 2012.8.6.
畿央大学健康科学部理学療法学科 代謝系理学療法学講義「小児糖尿病と病院での運動療法システム」, 2011.11.10.
(reseachmap:https://researchmap.jp/hh-sg)